電話番号

園長日誌

新入園児説明会でもお話ししましたが、園を運営するにあたり教育保育の方針やルール作りなどを決定する際の基本的な考え方があります。
保育者は複数の園児のことを、保護者は我が子のことを考えて行動するわけですから、2者はともすれば相容れない立場になりかねませんが、基本的な考え方を共有すれば安心して園生活を送れると思い、紹介します。

①チルドレンファースト(こどもがまんなか)
②コンプライアンス(法令遵守)
③エビデンス(根拠・確証)
④コミュニケーション(情報交換)

①ニワトリが先か卵が先かという議論がありますが、私たちはまず子どもにとって有益なのか、を考えます。
保育サービスを提供する場合、保護者にとって有益であるサービスが必ずしも子どもにとって有益で無いことがあります。例えば就労のため長時間預けなければならない家庭にとって延長保育は必要なサービスです。
しかしながら平日お仕事がお休みのときなどは、乳児であれば園を休んでもらってかまいませんし、幼児は教育的要素もあるので休まなくてもいつもより早く迎えに来てもらいたいのです。子どもにとって極端に親子で過ごす時間が短いと愛情不足に陥りやすくなりますし、現にそのようなお子さんを見かけることがあるからです。

②園を運営する上で様々な法令があります。教育基本法に始まり、児童福祉法、学校教育法、学校保健安全法、幼保連携型認定こども園教育・保育要領などとても覚えきれないほどです。(覚える必要もありませんが、頭の片隅には留めています)
すべて遵守しているつもりですが、あまりにも多すぎて、もしかしたら知らず知らずに遵守していないこともあるかもしれません。
但し、園のルールを決める際、特に健康面、安全面においては十分に気をつけて法令に照らして対応しています。

③園では幼稚園教諭、保育士資格を有した教職員、つまり教育の専門的知識を有した保育者が日々子どもたちと過ごしています。もちろん、様々な専門家の研修を通して最新の教育保育の知識を学ぶことで、その効果や意義について裏付けをしています。それ以外にも看護師、栄養士がおり、嘱託として学校医、学校歯科医、学校薬剤師もおります。
大事ないのちをお預りするわけですから、専門的知識による根拠をもって取り組んでいます。

④最後になりますが、実は一番大切なことはコミュニケーションです。
保育者間、保育者と園児、保育者と保護者、親子。
すべてが良好な状態であれば子どもにとって最高の利益となることでしょう。
過去に各地で起きた園での事故の多くは、保育者間、保育者と園児、保育者と保護者のコミュニケーション不足が原因であったことが分かっています。
コロナのワクチンを打つなとか、〇○茶を飲めばコロナに感染しないとか、エビデンスもなければ、そもそも匿名ですからコミュニケーションの取りようもない手紙が全国の学校や園に届きました。当園も多分に漏れずです。
本当に子どものことを思うなら、匿名などではなく、堂々と話せばよいと思いますし、人に聞いた話を鵜呑みにして言われても、にわかに信じるほど愚かではありません。

コロナ禍と言われて2年が経ちました。
相変わらずマスクをし、毎日消毒作業に時間を取られ、本来取り組みたいこともなかなか取り組めない状況が続きます。
だからこそ、慌てず、一つ一つ丁寧に4つの考え方に照らしながら取り組んでいきたいと思います。

ページの先頭へ